八戸港振興協会八戸港の総合的な振興と地域経済の発展へ向けて

1八戸港の歴史・概要

江戸時代に漁港として始まる

八戸港は寛文4年(1664年)、八戸藩が誕生した頃には「鮫浦」と呼ばれていました。漁港、三陸沿岸の避難港としての役割を果たしていました。その後、東廻り航路の開設により、江戸等への物資の輸送に利用されるようになりました。明治以降、海運が発展してくると築港運動がおこり、大正8年からの修築工事により近代的な港へと変わり始めます。昭和4年、八戸市の市制施行に伴い翌年、鮫と湊川口を統合「八戸港」と改称されました。
昭和10年、中国大陸の大連との航路開設によって外国貿易も始まり、昭和14年に開港指定を受けています。

東北でも有数の臨海工業地帯へ

終戦後は、昭和26年に重要港湾指定、昭和39年に八戸地区が新産業都市に指定され、その後、八太郎地区の港湾整備が進むとともに、昭和40年代に三菱製紙、八戸製錬、東京鉄鋼が臨海地区に工場を立地されました。また、大平洋金属がニッケル製錬事業をはじめたことなどにより、八戸港は工業港湾として急速な発展を遂げました。昭和58年に八太郎3号埠頭に飼料穀物コンビナートが進出し、平成27年にはポートアイランドにJXTGエネルギーのLNG基地が完成し、八戸港は工業港湾や物流拠点港湾の機能に加え食糧供給港湾、エネルギー供給港湾としての機能も併せ持つ港湾となりました。

「世界に開かれた北東北の国際ゲートウェイ港湾」を目指して

八戸港は、関東以北でも有数の重要港湾。臨海部に相次いで製紙業、鉄・非鉄金属業などの基礎素材型企業の立地が進み、最大マイナス14m大型公共岸壁やカーフェリー専用埠頭など本格的な港湾整備を進めてきました。

平成6年には、東北初となる国際コンテナ定期航路を開設。その後、中国・韓国航路、北米航路、韓国航路のほか、京浜港とつながる国際フィーダー航路を順次開設してきました。また、平成13年に供用開始された多目的国際物流ターミナルでは、2基のガントリークレーンと77基のリーファープラグが稼動し、北東北における国際物流拠点都市としての発展を続けています。

長期的な戦略として北東北経済の持続的な発展へ貢献する「世界に開かれた北東北の国際ゲートウェイ港湾」を目指しています。多様化する荷主や市民のニーズに対応した使いやすい港湾づくりが求められており、物流分野では、増大が見込まれるコンテナやばら貨物輸送へ対応していく他、観光や交流分野においても、市民が気軽に憩える水際空間の確保、さらには、クルーズ客船の受け入れ等の役割を担うための港湾施設整備が進められます。

2八戸港全体像(航空写真)

3八戸港のコンテナ航路

コンテナ航路 船社名 開設年月 寄港間隔 主な寄港地
外航 中国・韓国航路 南星海運/高麗海運 1998年(平成10年)8月 週1便 韓国(釜山、光陽、蔚山)
接続地:世界各港
中国(上海、寧波)
高麗海運/南星海運 2018年(平成30年)11月 週1便 韓国(釜山、光陽、蔚山)
接続地:世界各港
中国(大連、天津)
韓国航路 長錦商船 2015年(平成27年)10月 週2便 韓国(釜山、釜山新港)
接続地:世界各港
内航 国際フィーダー航路 横浜コンテナライン 1999年(平成11年)9月 週1便 横浜、仙台
接続地:世界各港
井本商運 2006年(平成18年)3月 週1便 東京、横浜
接続地:世界各港
鈴与海運 2008年(平成20年)12月 週1便 東京、横浜、清水
接続地:世界各港

4八戸港の統計

八戸港の入港船舶数(過去5年)

(単位:隻)

区分 外航船 内航船
隻数 総トン数 隻数 総トン数 隻数 総トン数
2018年(平成30年) 496 8,463,057 17,742 21,751,027 18,238 30,214,084
2019年(令和元年) 523 8,911,310 16,474 22,907,860 16,997 31,819,170
2020年(令和2年) 478 7,727,273 12,331 22,178,210 12,809 29,905,483
2021年(令和3年) 464 8,006,276 8,516 23,520,025 8,980 31,526,301
2022年(令和4年) 490 9,887,453 8,178 22,119,940 8,668 32,007,393

八戸港の貨物取扱量(過去5年)

(単位:トン)

区分 外国貿易貨物 内国貿易貨物(内フェリー貨物)
輸出 輸入 移出 移入
2018年(平成30年) 459,053 7,968,198 11,377,504
(6,904,730)
10,289,338
(6,246,100)
30,094,093
(13,150,830)
2019年(令和元年) 499,090 7,785,958 11,282,793
(6,915,640)
10,204,888
(6,349,465)
29,772,729
(13,265,125)
2020年(令和2年) 455,379 6,144,037 10,461,834
(6,908,860)
9,637,445
(6,024,310)
26,698,695
(12,933,170)
2021年(令和3年) 381,835 6,689,885 11,715,307
(7,471,895)
10,272,498
(6,692,730)
29,059,525
(14,164,625)
2022年(令和4年) 320,765 6,753,944 11,502,866
(7,359,545)
10,398,975
(6,705,445)
28,976,550
(14,064,990)

八戸税関支署管内貿易額年別推移

(単位:億円)

輸出 輸入 合計
2018年(平成30年) 1,152 2,185 3,337
2019年(令和元年) 1,197 1,739 2,936
2020年(令和2年) 996 1,379 2,375
2021年(令和3年) 702 1,866 2,568
2022年(令和4年) 614 3,004 3,618

八戸港のコンテナ取扱量推移

(単位:TEU)

実入 実入・空
移輸入 移輸出 合計 移輸入 移輸出 合計 合計
2017年(平成29年) 15,415 20,534 35,949 12,411 8,069 20,480 56,429
2018年(平成30年) 17,037 20,285 37,322 12,357 8,784 21,141 58,463
2019年(令和元年) 18,186 18,340 36,526 8,860 8,792 17,652 54,178
2020年(令和2年) 17,346 14,756 32,102 8,490 11,640 20,130 52,232
2021年(令和3年) 19,496 15,315 34,811 8,386 11,932 20,318 55,129
2022年(令和4年) 19,004 12,503 31,507 6,340 13,625 19,965 51,472
2023年(令和5年) 16,513 10,084 26,597 4,078 10,368 14,446 41,043

令和3年貨物取扱量 東北地区ランキング

(単位:万トン)

順位 港湾名 取扱量 全国順位
1位 仙台塩竃港 3,891 19位
2位 八戸港 2,909 28位
3位 青森港 2,409 31位
4位 小名浜港 1,621 39位
5位 秋田港 619 70位
6位 能代港 546 72位
7位 相馬港 516 75位
8位 酒田港 323 95位
9位 大船渡港 280 99位

令和4年コンテナ貨物取扱量 東北地区ランキング

(単位:TEU)

順位 港湾名 取扱量 全国順位
1位 仙台塩竃港 255,107 12位
2位 秋田港 60,762 29位
3位 八戸港 51,472 32位
4位 小名浜港 25,488 48位
5位 酒田港 22,030 52位
6位 釜石港 8,170 71位
7位 大船渡港 3,629 82位

保存保存

保存保存

ページの上部へ